忍者ブログ
薬膳料理やレース編み
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日、学校で「ねえねえ・・・ブログ書いてる?」と声をかけられました(爆)
ひそかに書いてるつもりが、個人特定されてましたーーーーー!

いや、ホントびっくりです。
でもブログはやめません(笑)
もうネタにでもなんでもして下さい!

私的には薬膳のことは復習なんで、とりあえず続けようかと・・・

笑ってやって下さい。。。
PR
冬ソナはやっと10話まで終わったところです。
やっと半分です・・・
あらすじは知ってるので、まったり見ることにします。

ヨウコさんがヨン様ブームはもうなくなったの?とコメントくれましたが、
水面下ではまだ続いてる模様・・・
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0611/28/news100.html
リアルすぎて、ちょっとキ○い・・・
てか、きっとヨン様はデフォルメとかしやすい顔をしてるのでしょう。
これでチェ・ジウ作ったらどこからか批判きそうだし。
パチンコ冬ソナもまだ稼動してるっぽいし、いつまで続くんでしょうね~

薔薇と牡丹はブーム前から見てたくちですが、
冬ソナはBSがなかったこともあって今頃。
なんにせよ、昼ドラのにほひがプンプンします。
ベタなのは好き♪
11月25日の薬膳の授業。
粉蒸肉、枸杞子入り長寿飯、棗と蓮子のシロップ煮を作りました。

粉蒸肉はスパイス(と言ったら怒られるかな・・・漢方薬と言えばいいのか?)を沢山使った料理です。
桂皮、八角茴香、小茴香、丁香を使います。

それぞれの効能は、
桂皮・・・肉桂という。辛と甘の風味で大熱の性質(つまり、熱っぽい体質の人はあまり沢山取ってはいけない)で、温中補陽、腎の陽が足りないことからくる四肢の冷えや腰膝の無力・排尿系の症状、虚寒の胃痛、腹痛、疼痛、月経痛には他の漢方と組み合わせて使う、慢性の皮膚潰瘍にも他の漢方と組み合わせる。
八角茴香・・・大茴香という。小茴香と似た風味、性質だが、薬効が劣る。主に香辛料として用いる。
小茴香・・・辛の風味、温の性質。散寒止痛・・・寒滞肝脈による四肢の冷え、両側下腹~陰部~大腿内側の冷え痛みによい。胃寒の上腹部痛・嘔吐・食欲不振などに。
丁香・・・チョウジともいう。辛の風味で温の性質。胃寒の嘔吐、脾胃虚寒の食欲不振・嘔吐などに。肉桂と同じく腎陽虚の症状にも。
(それぞれ大分省略して書いてます・・・)

これらをそれぞれミルサーにかけて粉末にしておきます。
061125_1539~0001.jpg











その間に豚のバラ肉を1~2cmに切り、醤油、砂糖、お酒で下味を付けておきます。30分くらい漬け置きするとよくなじみます。
あと、洗ったお米を中火で香りが出るまで炒めます。だいたいほんのりきつね色になるくらいです。
このお米もミキサーかミルサーにかけます。
時間があるときは少し粒があるくらいでもいいらしいですが、授業では時間がないのでかなり粉になるまで細かくしました。
このお米の粉にさっきの4種類の漢方を加えます。丁香1に対して他が2の割合が一応王道みたいですが、好き嫌いがあるので好みで適量加えます。
丁香がかなり辛めで舌にびりびりきたので、少なめにしました。
あと肉桂も苦手な人が多かったので気持ち少なめにしました。
このブレンド粉で下味を付けた肉に衣をつける感じでからめていきます。
061125_1552~0002.jpg061125_1608~0001.jpg



そして、お肉同士が重ならないようにお皿に並べて蒸します。






衣?がしっとりしてお肉に火が通っていれば完成です。

枸杞子入り長寿飯は、普通にご飯を炊く要領で、炊飯器をかけます。
ご飯が炊けてる途中で表面にポツポツ穴があくので、そこに溶き卵を入れてそのまま蒸し上げます。
お椀に盛って、三つ葉と枸杞子を飾って出来上がりです。(混ぜ込む方法もあります)
ab6f6871.jpg





今回はお茶は普通の緑茶です。











大棗と蓮子シロップ煮は、棗と蓮の実を洗ってから水に浸しておいて、30分ほど蒸します。
その後、鍋に蒸した棗と蓮の実を移して、水と砂糖で煮ます。
蓮の実が柔らかくなったら出来上がりです。
弱火でじっくり煮た方が棗が煮くずれなくていいかも・・・と思いました。
大棗は甘の風味で温の性質。病後虚弱によるだるさ、食欲不振によい。
蓮子の中には蓮子心と言って青い胚芽があり、それは漢方として使われています。苦の風味で寒の性質。清心、除熱、止血の効能があります。
061125_1652~0001.jpg










今週はなんだか妙に忙しくてぐったりです。
せっかくの休みも、部屋を片づけようと思っていたのに、
爆睡して気がついたら夜でした。
今までの不眠状態が一気に爆発したかのように眠りについてました・・・
でもはっきり言ってもったいない・・・
部屋の片づけがぁぁぁぁ

さて、missingさんに教えて~と言われてた花巻の分量。

小麦粉(薄力粉) 500g
ドライイースト   10g
万能葱       一束(自分の好きな量)
塩          15g(って書いてあるけど、これじゃ多すぎ)
胡椒         10g(上に同じ)
サラダ油      適量

です。
はっきり言って、小麦粉とイーストの比率だけあってれば、
他は自分の好みの量でいいと思います。
塩と胡椒をそんな量使ったら薬膳じゃなくて体に悪そう(笑)
作り方はアップした記事の通りで大丈夫です^^

簡単なので作ってみてくださ~い♪
経絡経穴学のときはかなりやばかったけど、
今回はいざテスト問題を見てみたら楽勝でした♪
よかったーーー
90点前後取れてる気がするので気が楽です。

帰りに電車の中でタティングレースの基礎に取り掛かりました。
結構面白かも・・・
11月18日。
メニューは花巻、もずくのスープ、山査子(サンザシ)ゼリーです。

山査子ゼリーは煮出すのと固めるのに時間がかかるので最初に取り掛かります。
(なんせ授業は理論1時間、実習2時間だけなので)
山査子は乾物屋さんとか製菓材料のお店で拍子木切状になったお菓子が売ってますが、あれではなくて、実を輪切りにして乾燥させただけのものが中国食品店などには売ってるのでそれを使います。
かなり酸っぱくて、ローズヒップに似てます。
山査子は酸と甘の風味で、微温の性質です。消食化積、つまり脂っこいものとか肉類を食べた事による腹満、腹痛、下痢によく、また、細菌性下痢によく(炭になるまで炒った山査子を使用)、血瘀にもよいらしいです。
味が薄いとそれはそれで不味いので、水にたっぷり入れて煮出します。
実から味がすべて出切るくらい煮出すのがベストです。

煮始めたら花巻にとりかかります。
花巻を知ってますか?最近はバーミ○ンにもありますよね(笑)
中華風蒸しパンです。
今回は薬膳的に葱を入れます。
葱白は辛の風味で温の性質です。散寒解表・・・外感風寒の発熱・悪寒の軽症のものによい、また通陽散寒にもよい(こっちは私が意味をほとんど理解してません・・・)。辛い風味の物は発散させる効能があると先生が言っていたのと温の性質なので温める効能であるのは確かなのですが・・・
まず深めのボールを用意して、
小麦粉にイーストを混ぜ、そこに水を少しずつ加えていきます。

061118_1509~0001.jpg


菜箸じゃなくて手のほうがいいかもしれません・・・

水が多く入らないように少しずつ少しずつ。






一まとまりになったらきれいに丸めて、
濡れフキンをかぶせてラップをかけて発酵させます。
暖かい時期はそのまま放置でいいけど、
もう寒いので湯煎にしました。(コタツとかパン焼き機能付炊飯器とかいいかも)
約2倍になるまで発酵を待ちます。

ここで
山査子も花巻も待ち時間突入になってしまいました。
先生と薬膳や体質、世間話に花が咲きます(笑)

花巻の発酵が終わったら、生地を伸ばします。
061118_1547~0001.jpg061118_1549~0001.jpg











結構薄くのばします。
のばした生地の表面にサラダ油を薄く塗ります。
適当に指で塗っていいです(笑)
塩と胡椒を振って、小口切りにした万能葱をまんべんなく散らします。
端からくるくると巻いて棒状にします。
約5cmくらいの輪切りにして形を作ります。
061118_1555~0001.jpg



こんな感じです。







この形はどうやって作るかというと、
とっても簡単で、↓です。
061118_1556~0001.jpg



菜箸でギュッ。
以上(笑)






これが終わったら蒸すだけです。
結構簡単♪
蒸すと膨れるので生地の間隔はあけたほうがいいです。
でも、授業だと鍋が少ないので、こんなふうになっちゃいます。
061118_1617~0001.jpg




取り出しにくいくらいぎゅうぎゅう・・・
でもおいしそう。






盛り付けたら完成です。

さて、煮出してた
山査子ですが・・・
やっぱり授業中だけでは時間が足りませんでした。
でもしょうがないので進めます。
山査子をざるで濾して、液体だけ使います。
今日は味が実に残ってしまったので、実はお持ち帰りしました。
種があるので注意です。
山査子液に砂糖を加えて甘酸っぱくして、ゼラチンを加え、
氷水であら熱を取ってから器に注いで冷蔵庫へ。

もずくのスープはすぐできます。
海藻は苦と鹸の風味(鹸とはしょっぱい・塩味の意味らしいです)、寒の性質です。固まりを散らすような効能があるらしく、甲状腺腫やしこりなどにいいらしいです。あとは、利水消腫の効能があります。
もずくは酢漬けでないもので、なるべく細いものを使います。
先生曰く、細ければ細いほどいいらしいです。
洗って、5cmくらいに切り分けておきます。
枸杞子は適量水で戻しておきます。
卵は白身と黄身に分けてさらりと溶いておきます。
沸かした湯に白湯スープの素を溶かし、もずくを入れて、
軽く塩コショウで味を調えます。
水溶き片栗粉で少ししっかり目にとろみをつけ、
白身を少しずつ注いでかき混ぜます。
その後に、黄身を注いでかき混ぜます。
こうすると色が二色きれいに出ます。
器に盛って、小口切りにした万能葱と枸杞子を飾ります。

これで本日のメニューがそろいました。
061118_1630~0001.jpg061118_1639~0001.jpg061118_1646~0001.jpg









山査子ゼリーはちょっと色が美しくはないですが、
酸っぱい味が食後にさわやかで私は好きです。
もずくスープは画像をクリックして大きな写真で見てみてください。
色がとってもきれいでしょ?
今回は時間はかかるけど、花巻がとてもおいしくてみんな家で作る!と言っていました。
私も帰りにスーパーでイーストを買ってきてしまいました^^
19日は基礎中医理論の中間テストです。
もう目の前なわけですが、今日は夜バイトがあったりして・・・
明日は薬膳の授業があるので、授業後から猛勉強モードになります。
昨日、一昨日も少し勉強したけど、
ほんっと理解が追いつかない・・・
でも丸暗記でもするしかないもんなぁ。

終わったら新しいレース編みが待ってる~
がんばろう!!
Clock
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新コメント
[03/25 missing]
[02/05 ヨウコ]
[01/12 missing]
[01/11 ふーこ]
[01/07 ヨウコ]
プロフィール
HN:
紅実
性別:
女性
職業:
パート
趣味:
手作り作品
自己紹介:
薬膳と中医学を勉強しています。
ストレス発散にレース編みにチャレンジ。
編み物難しいからかえってストレスになるかもと思いつつ、夢中になれるので・・・
独り言や手作りしたものをアップしていこうと思います。
バーコード
amazon
気になったらここから
忍者ブログ [PR]