薬膳料理やレース編み
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は黄耆鶏粥と龍眼肉と黒砂糖の羮(あつもの)です。
とてもおいしかったので大満足です。
では、作り方・・・
まず、授業の前に五分粥より少し硬めのお粥をセットしておきました。
実技の授業にうつってから、
鶏ガラとお茶パックに詰めた黄耆を一緒に20分ほど煮て出汁を取ります。
黄耆は笹包みのときに出てきました。補う効果のあるものです。
黄耆と鶏ガラを取り出した出汁の中に炊きあがったお粥を入れてさらに煮込みます。
(本当はこの出汁に研いだお米を入れて煮込むのですが、時間がないので炊いたお粥を入れる方法をとってます)
取り出した鶏ガラは、骨についている肉をそぎ取ります。

もちろんお粥の具になります。
残さず使う薬膳。
お粥は鶏ガラの出汁だけでは味がほとんどしないので、味を調えます。
今回は塩と白湯スープの素を使ったそうです。
紅生姜を用意して、万能葱も小口切りにしてトッピングとして用意しておきます。
錦糸卵も作っておきます。
錦糸卵の失敗しにくい作り方・・・溶き卵に少し塩を加えて卵液をさらさらにしておきます。そこに適量の水溶き片栗粉を加えます。そしてテフロンのフライパンをあまり熱しすぎないで薄く卵液を注いで縁がぱりぱりしてきたらごく弱火か火を止めて、菜箸で端から綺麗にはがします。くるくる巻いて包丁で細く切ります。
これは私が小学生の時調理実習で習った方法。今日もみんなにうまーい!と褒められたので調子に乗って教えてきました(笑)
龍眼肉と黒砂糖の羮は龍眼肉を用意するのが大変なので、
実習がはじまったすぐからみんなで用意をしました。
乾燥したものなのですが、外側の殻を割って、中の肉を種からはがすのが大変なのです。
龍眼肉の効能は、甘の風味で平の性質。養心血、安神、補脾気に効きます。心脾両虚の動悸・不眠・健忘・食欲不振・倦怠無力感などによいです。
このままデザートとして食べてもよいものです。
はがした龍眼肉は包丁で細かく切ります(レーズンのような感じで使います)
黒砂糖は粉のものが手に入ればそのまま使えますが、固まりの場合は細かく砕いて粉状にします。
小麦粉とベーキングパウダーをよく混ぜ、龍眼肉と黒砂糖を加えます。
ここに卵と水を加えてよく混ぜどろどろの状態に混ぜ合わせます。(ゆるめのホットケーキくらいの固さです)
生地を5分寝かせてから、蒸しパンの型に流し入れて蒸します。

串をさしても生地がついてこなくなったら蒸し上がりです。
本日のメニューできあがりです。


羮は蒸し上がりたてが一番おいしいので、できたそばから食べてしまいました。
お粥はおいしくておかわりをしてしまいました(笑)
とてもおいしかったので大満足です。
では、作り方・・・
まず、授業の前に五分粥より少し硬めのお粥をセットしておきました。
実技の授業にうつってから、
鶏ガラとお茶パックに詰めた黄耆を一緒に20分ほど煮て出汁を取ります。
黄耆は笹包みのときに出てきました。補う効果のあるものです。
黄耆と鶏ガラを取り出した出汁の中に炊きあがったお粥を入れてさらに煮込みます。
(本当はこの出汁に研いだお米を入れて煮込むのですが、時間がないので炊いたお粥を入れる方法をとってます)
取り出した鶏ガラは、骨についている肉をそぎ取ります。
もちろんお粥の具になります。
残さず使う薬膳。
お粥は鶏ガラの出汁だけでは味がほとんどしないので、味を調えます。
今回は塩と白湯スープの素を使ったそうです。
紅生姜を用意して、万能葱も小口切りにしてトッピングとして用意しておきます。
錦糸卵も作っておきます。
錦糸卵の失敗しにくい作り方・・・溶き卵に少し塩を加えて卵液をさらさらにしておきます。そこに適量の水溶き片栗粉を加えます。そしてテフロンのフライパンをあまり熱しすぎないで薄く卵液を注いで縁がぱりぱりしてきたらごく弱火か火を止めて、菜箸で端から綺麗にはがします。くるくる巻いて包丁で細く切ります。
これは私が小学生の時調理実習で習った方法。今日もみんなにうまーい!と褒められたので調子に乗って教えてきました(笑)
龍眼肉と黒砂糖の羮は龍眼肉を用意するのが大変なので、
実習がはじまったすぐからみんなで用意をしました。
乾燥したものなのですが、外側の殻を割って、中の肉を種からはがすのが大変なのです。
龍眼肉の効能は、甘の風味で平の性質。養心血、安神、補脾気に効きます。心脾両虚の動悸・不眠・健忘・食欲不振・倦怠無力感などによいです。
このままデザートとして食べてもよいものです。
はがした龍眼肉は包丁で細かく切ります(レーズンのような感じで使います)
黒砂糖は粉のものが手に入ればそのまま使えますが、固まりの場合は細かく砕いて粉状にします。
小麦粉とベーキングパウダーをよく混ぜ、龍眼肉と黒砂糖を加えます。
ここに卵と水を加えてよく混ぜどろどろの状態に混ぜ合わせます。(ゆるめのホットケーキくらいの固さです)
生地を5分寝かせてから、蒸しパンの型に流し入れて蒸します。
串をさしても生地がついてこなくなったら蒸し上がりです。
本日のメニューできあがりです。
羮は蒸し上がりたてが一番おいしいので、できたそばから食べてしまいました。
お粥はおいしくておかわりをしてしまいました(笑)
PR
この記事にコメントする
Clock
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新記事
(02/03)
(01/31)
(01/30)
(01/29)
(01/27)
(01/25)
(01/24)
最新コメント
カテゴリー
アーカイブ
プロフィール
HN:
紅実
性別:
女性
職業:
パート
趣味:
手作り作品
自己紹介:
薬膳と中医学を勉強しています。
ストレス発散にレース編みにチャレンジ。
編み物難しいからかえってストレスになるかもと思いつつ、夢中になれるので・・・
独り言や手作りしたものをアップしていこうと思います。
ストレス発散にレース編みにチャレンジ。
編み物難しいからかえってストレスになるかもと思いつつ、夢中になれるので・・・
独り言や手作りしたものをアップしていこうと思います。
amazon
気になったらここから